Mac上で「歌声りっぷ」を使う【Boot Camp】【Windows10】
背景
- ある曲のボーカルを抽出したものが欲しい(公式のオフボーカルは手元にある)
- Ableton Live でオフボーカルトラックの逆位相をオリジナルトラックにぶつける方法でボーカルを抽出しようとした
- あんまりうまくいかない
- PhonicMind で1曲だけ利用枠購入してボーカルを抽出しようとした
- 曲調によってはうまくいく
- Ableton Live でオフボーカルトラックの逆位相をオリジナルトラックにぶつける方法でボーカルを抽出しようとした
- Macだけど「歌声りっぷ」も使ってみて、品質を比較したい
※ 本エントリ末尾に、実際に聞ける形で結果の比較があります。
概要
- MacのBoot Campで、Windows10を使えるようにする
- Windows10のプロダクトキーをAmazonで購入しとく
- Windows10のISOファイルをダウンロードする
- Windows10のインストールと起動+初期化
- MacとWindowsを選択的に起動する
- 「歌声りっぷ」を利用可能な状態にする
- ソースのダウンロードとlzhの解凍
- 「歌声りっぷ」の使用
- 16bitのwavでなければいけない
- 実行!
手順の記録
1. MacのBoot Campで、Windows10を使えるようにする
1-a. Windows10のプロダクトキーをAmazonで購入しとく
箱でも変えるっぽいけど、オンラインコードで買ったほうがいろいろ楽だと思われ。僕はこちらをポチった。金無いけど。
Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版【最新】|オンラインコード版
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2015/11/06
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (5件) を見る
購入が完了して「注文履歴」→「注文の詳細」で「ライブラリに移動」すると、プロダクトキーが表示されてる。
このプロダクトキー、携帯のカメラなりでメモっとくのがいいです。1-cでWindowsをアクティベートするとき、当然ながらこの画面をこのPCで開く術が無いのでw
1-b. Windows10のISOファイルをダウンロードする
上記で購入したものは、Windowsをマシンにインストールしてアクティベートするときに必要な「プロダクトキー」であり、WindowsのOSそのものではないので、OSのソースコードをダウンロードしてくる必要があります。まあまあデカい。
1-c. Windows10のインストールと起動+初期化
「Boot Camp Assistant」という標準でMacに入ってるアプリケーションを使って、上記でダウンロードできたWindows10のISOファイルを元に、Windows10をこのマシンにインストールする。必要なソフトウェアのダウンロードなどを含むので、ある程度太い回線につないで実行するのがよいかと思われます。
インストールが終わると、Windowsでの再起動を提案されるので、Yesです。
Windowsが立ち上がり、言語やキーボードレイアウトなどを聞かれたのち、プロダクトキーを入力する場面になるが、それはもう1-aで購入しているので、それを使う。
2. MacとWindowsを選択的に起動する
2-a. 電源オフ状態 → Mac / Windows の選択
以上。
2-b. Mac起動時 → Windows
以上。
2-c. Windows起動時 → Mac
これが問題で、ほんまは「右下の△」→「ひし形マーク」→「OS Xでの再起動」を選択したらBootCampできるらしんだけど、macOS High Sierra からどうやらそれが動かないらしいので、
2-aと同じ方法を取る、つまり一度シャットダウンするよりほかなさそう。
参考: itkhoshi.com
3.「歌声りっぷ」を利用可能な状態にする
無事、MacでWindows10が動くことが確認できたので、つぎに「歌声りっぷ」を調達する。
3-a. ソースのダウンロードとlzhの解凍
ソースそのものはここでダウンロード可能
ただ、落としてきたものがlzhファイルで、この解凍ソフトウェアがデフォルトで入っていないので、
これを落としてきて、ショートカットをデスクトップに作成して、そこに「歌声りっぷ」のlzhファイルをドラッグアンドドロップすると、無事、解凍され、中に.exe
ファイルがあったので、これをめんどくさいのでそのままデスクトップに移動した。
4. 「歌声りっぷ」の使用
4-a. 16bitのwavでなければいけない
GUIめんどいので、MacなりLinux環境で、ffmpegのCLIをつかった
# オリジナルトラックとオフボーカルトラック両方用意する % ffmpeg -i ./original.mp3 -acodec pcm_s16le original.wav % ffmpeg -i ./offvocal.mp3 -acodec pcm_s16le offvocal.wav
4-b. 実行!
Google Driveかなんかに入れて、Windowsに渡して、歌声りっぷする。した。
結果の比較
Phonic Mind | |
---|---|
Ableton Live | |
歌声りっぷ |
結論
- 今回のケースでは「Phonic Mind」が段違いに性能悪いように聞こえるが、曲によってはバッチリ抜けることもある
- 「Ableton Live」で自分で頑張る場合には、ここからさらにEffect/Filterなどでならしていく余地があるし、やっぱり楽
- 何も設定いじらず、「歌声りっぷ」が今回は最も良い結果になった。がんばってWindows環境構築してよかった
謝辞
どうしても歌声りっぷ使ってみたいという今回の検証にあたって、大好きなトラックメーカーであるハナカミリュウさん、DJの先生であるKAZZONE大先生、間接的ではありますがCoNoSyuNya氏、にたいへん助けていただきました。ありがとうございます。
なお、今回がんばってアレしたソレで、はじめてのマッシュアップトラックをつくって、来たる 11月2日(金曜日)の Sound Sandbox vol.3 で流そうと画策しています!どうぞ遊びに来てください!
で、完成したもの
上記のイベントでかけた。マッシュアップたのしい。
DRYな備忘録として